こんにちは。Go to EnglishのAyaです。
今回は日本語と英語の一人称と二人称の違いに着目してみました。
英語では大人相手に話をする場合自分を"I"と呼びますが、日本語では自分を呼ぶ呼び方がたくさんあります。
「わたし」「わたくし」「僕」「俺」「うち」「わて」「わし」「あたい」「自分」(後半はあまり聞きなれないかもしれませんが、大阪ことばの自称代名詞です)、自身の名前を「ハナは」という感じで一人称として使う場合もあります。
日本語では一人称により、周囲に与える印象や相手との距離感が計られます。
ビジネスの場では「わたくし」を使う男性も、親しい人との会話では「俺」や「僕」と自身のことを呼ばれているでしょう。
「僕」と「俺」にも違いがあり、「僕」を使われる男性には「優しそう」「大人っぽい」という印象を持つ女性が多いというデータもあります。また「僕」より「俺」を使われる方がより親近感をもてると感じる方もいるようです。
一人称の選択により、自身の第一印象を少なからず左右していると言えます。
また「先生は」「お父さんは」「お姉ちゃんは」と相手から見た自分との関係性をそのまま一人称として使うこともあり、会話の中で関係性が色濃く表れます。
「お母さんが若いころは、ルーズソックスが流行ったのよ。」と子供に話す女性の会話を聞いた英語圏の方は、まさか「お母さんが」をIとして使ってるとは思わず"When my mother was young,"と聞き違えてしまうでしょう。
また、英語ではたった一つの二人称"You"。しかし日本語の二人称もまた豊富です。
「あなた」「そちら」「君」「おたく」「御社」「お前」「あんた」「自分」「お主」「相手の名前+さん」「相手の名前+ちゃん」「相手の名前+くん」「職業名+さん」「親族名称」…日本語の人称代名詞は数限りなくあります。
また外国の方に非常に分かりにくいのが、子供に対する「ぼく」と「わたし」という庇護を表す反転対称です。
「ぼく、どこから来たの?」は自問しているわけではなく、大人が子供のレベルに合わせ親切に"Where did you come from?"と聞く場合に使う二人称であるため、この「ぼく」は"you"になります。
またある女性は、家では「お母さん」と呼ばれ、職場では「部長」と呼ばれ、お店に入れば「お客様」と呼ばれ、二人称はころころ変わりますが英語ではどこでも"You"です。
このように日本語の一人称と二人称は、英語のIとYouのように会話中の役割分担をするだけではなく、社会的役割や上下関係までもを盛り込んでしまう性質を持っているのです。
また、日本語の二人称には感情まで盛り込まれます。
初対面の方に「あんた」や「おまえ」と呼ぶ人がいたら、たいていの方がその人が怒っているか、かなり不機嫌であるかを察知します。状況によっては「失礼な人だ。」とその人をジャッジすることもあるでしょう。
また関西で使われる「自分」。これは一人称にも二人称にもなりえる人称代名詞です。
二人称として使用する場合、関西圏では親近感が伴うとともに敬意に欠ける呼び方になります(場合によっては罵倒する際に使われるため要注意)。
このように「ビジネスとプライベート」「親しさの度合い」「感情表現」など関係性や状況に応じて使うのが日本語の一人称と二人称です。
しかし英語では一様にIとYouなため、一人称と二人称から得られる情報はそのイントネーションや表情以外からは何もありません。
その代わりに、英語には「特別な相手への呼び方」があります。それらは関係性や性別、また年代によって使い方が変わるものです。
そのうちのいくつかをご紹介しましょう。
Buddy
「相棒」という意味ですが、男性に親しみをこめて呼ぶことができます。わが子やペットに使うこともあり、主に若い男性が使います。
例 Hey buddy, let's go out!
Darling
男女問わず使います。親が子供に使うことも多く、愛しくて大切な人を象徴する呼び方です。
例 Darling, do you want some coffee?
Sweetie
甘いものを意味する言葉ですが、男性が好きな女性を呼ぶ時、また年長者の女性が自分の後輩的立場の女性を呼ぶ時にも使われます。
例 Good night, Sweetie.
このほかにも、相手を罵倒するときに使う言葉もたくさんあります。(^-^;
今度洋画を観るとき、ぜひ相手をどのように呼んでいるかに注意しながら観てみてください♪
そこに関係性に関わるヒントが隠されているはずです。
Comentários